2014年12月29日月曜日

インターステラーを見て

先日、インターステラーを見た。近年のSFの中でもかなり科学的根拠に基づいて描かれていると感じたが、ブラックホールやワームホール、多次元空間(ここでは5次元)の描写は想像上の描写だが、ちょっとチープな感じ。ブラックホールの中を宇宙船が人間を乗せて通過するなんて可能なのか?異次元空間からの力で押した本棚の書籍を通して未来からのメッセージが送れるのか?等々疑問⁉️なところも多々あるが、そうした事をかじってから見ていると中々面白いかな。さらには、親子の次元を超えた意思疎通が見どころか。大学受験生の娘も見たいと言っているが、どこまで理解出来るのか?でも連れて行ってあげたい映画。レミゼも親子で感動してたけどこれはちょっと難儀するかも。

2014年12月27日土曜日

ラブジョイ彗星撮ってみました

ラブジョイ彗星をオールドレンズで撮影してみました。
エメラルドグリーンの発色は綺麗に出たけれど、画質は絞らないとダメか??デジタル以前のレンズなので、収差が目立ちます。でも味のあるレンズなので使っていこうと思います。
氷点下10℃は堪えます。。。
2014/12/26 22h09m-
CANON EOS M +NFD85㎜F1.2 
→F4 20"×10 長野県塩尻市

2014年12月24日水曜日

今年のクリスマスは娘の大学受験日

クリスマスは平日なので、今日23日に家族と夕飯を共にしますが、いつもと同じですが、今日は妻が祭日出勤と私も休みがあるようで無い勤務なので、慌ただしく夕飯の準備をやりつつ、プレゼントも準備。末娘も高三なので朝起きたらプレゼントがあるなんてもうとうの昔卒業してますから、ケーキを切り分ける時に皆んなに渡しました。今回は防寒用品を山岳用品店で購入してみました。厚めの帽子やパーカー、ネックウォーマー等専門店のですから好評でした。
娘は大学の受験日でした。少しはストレス解消できたかな?

2014年12月20日土曜日

寒い寒い⁉️

昨朝の最低気温が氷点下10度‼️
この時期としては異常過ぎる!
家の中でも結氷してました。

子どもの頃は真冬でも障子一枚でよく暮らしていたと思うけど(雑巾はカチンコチン!牛乳ビンが割れてた⁉️)、今となっては寒さが身にしみます。(歳のせい?)
今年は梅雨が猛暑で、盆から秋霖になって、天候が一月早まっている感じがします。

2014年11月14日金曜日

マルルが大きくなりました


キャツトタワーなるものを設置したら、居心地いいそうでヒトを見降ろしています。暖かいしー(=^x^=)
うちに来て一ヶ月過ぎて、慣れたかもしれないけど、カーテンレールの上まで歩いているのにはビックリ。食べ盛りですが、太るので食餌制限してます。私も酒控えんと。
明日は県政報告会で、総選挙間近でもあり忙しい毎日。帰宅後マルルをかまっているのもストレス発散というか、癒されるというか、噛まれるので結構バトルしてます。

2014年10月28日火曜日

塩尻星の会が環境省から表彰されました

この度、中日新聞に掲載されていましたが、塩尻星の会の10年に及ぶ光害調査について、25.26日と大分県で開催された第26回星空の街・あおぞらの街(環境省主催)で表彰されました。百瀬代表お疲れ様です!

2014年10月27日月曜日

NGC7293

昨日はクタクタでしたが、一昨日に続く好天でしたので、初めてのらせん状星雲。光害の中のノーマル機ですので、荒っぽいですが。

borg 76ED
EOS kiss x6i(normal)+CLSfilter
Vixen Atlux with EZEUS
guide Orion 80mm + starlightexpress lodestar + Phd guiding2

2014年10月26日日曜日

巨大肉眼黒点が見えています

ここ数日前から巨大肉眼黒点が見えています。その手の情報がFacebookにアップされていて、世界中で大騒ぎになっています。
f:id:biz-m:20141026190549j:plain
ということで、また、仕事の合間に撮影してみました。地球の15倍から20倍、もっとあるかも。時間が無くて電線が写り込みましたが、昨日早朝、巨大フレア(爆発)が発生しました。
これからオーロラや、電波障害が発生するかもしれません。この影響でかつてはコンピュータがダウンして、停電、GPSも狂ったりしてなど様々な被害が発生した事もありました。そんなことで、今は宇宙天気予報という仕事も有ります。
オーロラは歓迎しますが、システムダウンは困ります。太陽活動の観測は温暖化やこうした事への備えのためにも重要だと思っています。

2014年10月17日金曜日

家族が増えました

猫の家族が増えました。
名前は"マルル"で愛称。
正式にはマルクスという名前にしましたが、いまのところ落ち着きが無くてー。
アメショーの4ヶ月の子猫オスです。

2014年10月8日水曜日

皆既月食は雲が多かったけど人出も多かった

今晩の皆既月食観察会には200人の参加だったそうです。shuwarzは眼視用、KSDはカラーのQHYのCCDカメラを付けてモニターで観てもらった。この方式は観望会には適していると思った。御岳山の噴火のせいか、赤味が強いか?
参加者のスマホ撮影で自分は一枚だけだったけど、星に興味を持つ人が増えることを願います。SBCも取材していった。

2014年10月7日火曜日

明日は皆既月食

21時過ぎまで会議やって、夕飯とってから、明日の皆既月食の観察会のデモストレーション。
ちょっと一杯飲んでから(寒さ対策の為)やり出したら、もうクタクタ。撮影どころではありませんでした。_| ̄|○

2014年9月30日火曜日

母の一周忌

昨日は母の一周忌であった。親戚を招いての法要は、7月末に新盆と兼ねて行っておいたので、いつものように、朝、仏壇の父と母それぞれに一番茶を入れて、掌を合わせるという事で一日の始まりだった。
父母ともども存命の頃のことを、昨日の事の様に、今はふと思い出させられるが、これもそのうちに、風化して行ってしまうのだろうか。日常が毎日慌ただしく過ぎて行く中で、自分くらい思い出す時間として、朝のお茶は根気と自分の役目と位置づけ続けている。写真はM33

2014年9月29日月曜日

北アメリカ星雲

御岳山の噴火のためか、昼間晴天でそのまま夜間も好天かと思いきや、透明度が悪い。でもそれなりに晴れてはいるので撮影開始。NGC7000北アメリカ星雲。
今回からガイドカメラはstarlightexpressのlodestar+PHD2。

太陽フレア捕らえる!

昨日の太陽フレアです。
9/28 11:26のM5.1のフレアを捕らえました。写真2・3枚目です。1枚目も撮影中に輝き出しましたので、小さなフレアだと思われます。
p1 12:27  テレビュー×3バロー 
p2 12:26   テレビュー×バロー
p3 12:40  kasai×0.5レデューサー

Lunt LS60T50DS/1200+VIXEN SP-DX
IMAGINGSOURCE DMK41AU.02AS
Registax ver.6 Stellaimage6

御岳山が噴火!

27日昼直前、御岳山が噴火した。多くの方々が負傷したり、亡くなった方々も出ているようだ。
天候の不順な夏の後もあまり秋らしい晴天の日も無く、27日は格好の行楽日和になった。わかっているだけでも250人もの登山、観光客が山頂付近にいた模様。今も30人以上の方々が稜線上に心肺停止状態にあり、下山出来ないでいる。先日、地蔵峠まで行ったが、そんな兆候はなかった。噴火の予知は非常に難しいという。
山岳信仰もあり、観光地と化した御岳山は数年前にも噴火しており、一層の観測体制や、危険を察知した時には登山者に伝わる様な拡声器の設置など必要な山なのではないだろうかと、私の高校生の時の噴火では、負傷者などはいなかったが、今回はタイミングも悪い
一刻も早い救出を願いたい。

2014年9月25日木曜日

りょうけん座のM51 子持ち星雲

春先に撮影してあったものを、処理してみました。

NGC5194 小さい方が5195 距離2510万光年 タイプSbc
April/06/2014 21h45m
Schwarz150S Vixen Atlux ESEUS Canon EOS Kiss X6i Astronomic CLS filter 180"×5 iso3200 
DSS PS SI6にて処理

2014年9月22日月曜日

やっと好天になりました

カリフォルニア星雲
iso3200×3min×8 darkあり
馬頭星雲
iso1600×3min×8 darkあり

M42
iso1600×3min×3 darkあり

共通 21 SEP 2014 
Borg 76ED Canon kiss x6i+astronomic CANON kissx6i+CLS filter,
guide:Orion d:80mm fl:480mm logicool qcam pro4000 +Guidemaster Vixen Atlux+ESeus, DSS PS stellaimage6

2014年9月18日木曜日

秋深まって

今日は知人と朝一にバイクの話をしてたら、そういえば紅葉はどんなだろう?と気になりだして、そうするとどうにもこうにもカメラ持って飛び出したくなり、細かな事務仕事を昼間でに片付けて、飛び出してしまいました。
御岳山の見える所まで行きましたが、紅葉はまだまだ。黄葉は始まりつつあるかな?
それでエラく寒くて4時間程で帰宅。
また仕事して、夕飯時はかみさんがやってくれているんで、また、娘がちょうど帰って来たので、昨夜の、続きのモンブラン作り。
ケーキのスポンジはケーキミックスで炊飯器で出来ちゃうんですね。
生クリーム入れて(こんな事初めてやってます)、ここにマロンクリームを絞り器でトッピングと言うのでしょうか?
なんとかバナナものせて見てくれは良くありませんが、美味しくいただきました。
友人から貰った沢山の栗から親子で楽しめて良かった良かった。来年には娘も大学へ行けばもう中々出来ない事です。

2014年9月17日水曜日

実りの秋ですね

秋の到来が早いと感じてましたが、北海道の旭岳では昨日初冠雪だったそうです。
我が家では夏収穫出来たジャガイモが結構たくさんできて、今日は無性にコロッケが食べたくなり、かみさんもなかなか仕事終わらなさそうの中、一人ジャガイモの皮むきから始めて、途中からはかみさんや息子も手伝ってもらい、我が家の夕飯になりました。
形や大きさの大小は愛嬌として、味は格別(^^;;
さてこれからが本題。日曜日に友人から沢山の栗を貰ってきました。
半分茹でてみましたが、私以外あまり食べないので、友にも悪いし、この際モンブラン作ろう❗️と夕飯終わってから始めて、娘が高校から帰ってきてこれまた大騒ぎ。でもクリームの味が良いんです(^^;;
ケーキにするのは明日にしました。

スターライトエクスプレスロードスターのケーブルガード

オートガイドのCCDをロジクール製からスターライトエクスプレスのロードスターに変えようと中古を入手。使おうとしたところ、なんだこりゃケーブルが折れそう(~_~;)
ネットでは補強用のガードや、同軸ケーブルにしているものまであって、値段も高いし、安価なのは販売中止になっている。これは自作しか無い!
と、ちょうど転がっていた、フィルムケースが合いそう?ドリルとヤスリで出来上がり( ^ω^ )

2014年9月16日火曜日

今日の太陽

午前中、晴れてはいますが水蒸気が多い秋空です。太陽を追っていますが、詳細な様子を見ようと拡大撮影しても水蒸気に邪魔されます。
ひがしのへりに大きなプロミネンスが出てきました。その北部には淡くて長いもの、南部には明るいものもみえます。秋がもう少し深まるとトンボが太陽の前を飛んでいく姿も見えるようになります。

2014年9月14日日曜日

太陽フレア!

太陽フレアをとらえました。
あまりにも輝いているので、宇宙天気予報を見ると「先ほどのフレアは、 M1.5 へ達する中規模フレアになりました。
開始時刻は  2014/ 9/14 11:03 JST (9/14 02:03 UT) です。」とあり、この撮影は11:14(JST) ですので、間違いはないと思います。

Lunt LS60T50DS/1200+VIXEN SP-DX
IMAGINGSOURCE DMK21AF04
×2.0barlow Registax ver.6 Stellaimage6

2014年9月8日月曜日

秋はやっぱりアンドロメダ星雲

M31 アンドロメダ星雲

お隣の銀河といわれますが、254万光年の彼方にあります。(子どもの頃は200万光年と覚えましたが、測定技術も上がっているのです)
いずれにしても人類誕生の頃の光が今届いてきているというものです。

138億年と言われる宇宙の歴史からみればほんの刹那の時間に人類は誕生し、そして自滅するような兵器や原発など人類の技術では制御できないようなものまで作り出して、一方では殺戮を繰り返したり、子孫や後世の生物にまで影響を及ぼすようなことをしてしまっている。はるか遠くの宇宙人からはどのように見られているのでしょうか。

08/19
望遠鏡:BORG76ED 500ミリ F6.5
赤道儀:ビクセンアトラクス
ガイド:Orion d:80mm fl:400mm+ロジクールqcam pro4000 +ガイドマスターによる自動ガイド
カメラ:CANON EOS kiss degital x6i +CLSフィルタ iso1600 2分×15枚
DSS+Stellaimage6他で処理をスタッキング
 

子ぎつね座のM27

M27 こぎつね座のあれい状星雲
 鉄アレイに似ているということからこう呼ばれています。
 970光年といいますからほんの近くに存在する惑星状星雲です。
星が爆発して放出される電離した水素の光を特に透過するフィルターをつけています。赤い部分がそうですが、結構画像処理したら緑の部分も強調されました。人工灯の溢れている我が家からは仕方ないのですが、露出時間がかかりますが(でもフィルムの頃から思えば断然短い)特殊フィルターの出番です。
 
初めて撮影してみましたが結構うまく撮れたかなあ。ちょっと荒れていますが。
 
 
 
望遠鏡:BORG76ED 500mm 
赤道儀:ビクセン アトラクス
ガイド:orion d:80mm fl:400mm+ロジクールQcam pro4000 +ガイドマスターによる自動ガイド
カメラ:CANON EOS kiss degital x6i +CLSフィルタ iso6400 2分×10枚DSS+Stellaimage6他で処理

街頭からの反応にビックリ!早朝宣伝

今日は定例の朝宣伝。鈴木明子市議と小沢しょういち市議候補とともにしました。柴田博市議は市議会の委員会の準備へ。
集団的自衛権の閣議決定の問題(本日の市議会の委員会ではこの問題の意見書採択を求めて小沢さんが説明に立つのです)、医療介護総合法が国会では通過してしまったが、集団的自衛権もそうですが、関連法案を通させない運動が大事と訴えました。また、5日まで辰巳コータロー参院議員ら国会議員団のリニア中央新幹線調査団に同行して見てきた現地の様子も話し、JR東海が地権者や通過自治体への説明もないがしろにしている事と、9兆円もの金をかけるのなら、中央西線(飯田線も)の無人駅や冬の暖房をつけることなど簡単に出来るはずだと、JR東海住民無視の態度についても訴えました。
朝からの宣伝ですが、手を振って応援して下さる運転手さんや、地域の方達も出て来てくれ元気100倍でした。これからも各所で訴えて行きます。宜しくお願いします!

2014年9月7日日曜日

リニア中央新幹線は大問題!

3日からリニア中央新幹線の通過予定自治体を辰巳コータロー参院議員ら日本共産党国会議員団、長野県会議員団の調査団に同行してきました。地元住民、地権者には何も説明無く、自治体にも国への認可申請が通ったら行うという、異常な対応のJR東海の体質に不満次々と。認可後では遅過ぎるし、計画の変更も有無言わせない会社なのか。住民からも生まれ育った土地を追われるようなことになると心配で眠れず体調を崩してしまった」「これから住居を変えて新天地になど行く気など起こらない」と、すがるように訴えられました。
いったい誰がこんな計画を望んでいるのか。地元でも商工団体や一部の議員、そして利害関係者の間での既成同盟会などもこの種のプロジェクトには「絵に描いた餅」を吹聴する方々が大勢いるのだが、駅舎も周辺インフラも地元負担で誰が一体払うのか。そもそも、リニアモーターの技術は他国では取り止めるし、現新幹線の3から4倍の電力量を喰うと言いますが、原発再稼働が前提の交通手段と、効率の悪さはこれからどこにも受け容れられない技術であると専門家が指摘しています。長野県はそれをリニア「推進室」まで作って担当部長を置くという歓迎ぶり。私たちが回った自治体ではリニア「対策室」を設置しているところが目立ちました。86%がトンネルでその排土が一日1700台以上、騒音や交通障害、環境影響、完成したとしても、トンネルとフードで走行車輌も見えない、駅舎や周辺インフラ整備の借金のツケは自分たちと子孫へと等々いいことは一つもない。
辰巳議員、「国会で問題にしていかなくてはならない事」と。新聞記者のインタビューに答えて


しかし、この問題での県議会の委員会で地元議員が質問したそうだが、「一日1700台以上のダンプが通過するなどとは誰が言っているんですか」と反対・慎重派を牽制する質問らしいのですが、当局の答弁は「JR 東海です」と。「全く地元議員はイケイケどんどんで勉強もしないし役に立たない」とも。地権者や通過自治体住民の声を無視は絶対に許されない

2014年7月27日日曜日

長野県知事選挙始まる

知事選挙が24日から始まりました。朝からポスター貼りやら、ビラ仕分けし、下ろしたり、証紙貼り(これがめんどうくさい。誰が考えたのでしょうかこんな選挙制度・・)団体ポスターもきました。
天候も今ひとつですが、担当エリアの掲示板に候補ポスターは掲示完了しました。

午後は候補が塩尻入りでてんやわんや。また、応援弁士、候補カーの先導も手振りも。ありとあらゆることをやります。
26日は団体カーの弁士。やたらと暑くてマイッタマイッタ。でも行く先々で暖かく迎えてくれる方たちに支えられてやれます。一番大変なのは候補なんですが。
すべては戦争する国づくりを許さない、そして子ども・障がい者の医療費窓口無料化に道を開くこと。そしてなんといっても、副知事時代にはダム建設を止めたにも関わらず、知事になってしまえばそんなことお構いなしに公約違反し、史上最高額の県債残高を更新する現知事の裏切りを許さない戦いを県土各所に拡めていかなければなりません。それと官僚県政のひどさをかつて長野県民は経験して変えてきたのですが、官僚県政に戻るのかも問われています。民主政権時には民主にスリより(当時は建前の脱ダムを漂わせて同党も阿部氏も装ってました)、自民政権になると今度は自民党にすりよって安倍首相から直接自民党の推薦状をイタダイタといいますから。そこに共産党以外の政党が相乗りですから、いったい長野県をどこへもっていこうとお考えなのでしょうか?
こんな勢力に負けるわけにはいきません。
どんなに暑くても候補に代わって頑張るしかありません。
でも、クーラーなしの宣伝カーでの密閉状態の高速移動中には気を失いかけた?

2014年7月20日日曜日

憲法・しゅんぽう・今が旬 安曇野市で総決起集会

憲法・しゅんぽう・今が旬!長野県知事選挙が24日から始まります。今日は安曇野市での野口しゅんぽう総決起集会に参加。立ち見も出るほどの大盛況ぶり!候補の話が最高、楽しく元気の出る集会でした。まずは諏訪御柱の木遣りでスタート!

2014年6月30日月曜日

小池あきら副委員長を招いての党演説会をレザンホールで開催

29日、小池あきら副委員長を招いての党演説会をレザンホールで開催しました。

小池晃副委員長の演説は会場全体が引き込まれました。小池さんとは大学時代に医学部自治会が全国持ち回りで開催していた「全国医学生ゼミナール」が信大で行われることになり、特に信大からは医療短大も参加していくことになり、私もその現地実行委員会に参加し、そこに医学連の再建という課題とともに全国委員としてやってきていたのが小池さんでした。(当時はお互いもっとスリムでしたが、30年の時が流れました)

その後信大からは医学連の中央へ行かれて頑張った先生、それを現地で支えた先生など今は第一線で診療されている先生方が身近にも何人もいるのですが、演説会が終了してから小池さんと歩きながら「○○君(先生)はどうしてる?」とかそんな青春時代の一コマを話しながら第二会場に向かい、医療介護に従事されるみなさんに熱っぽく語っていただきました。塩尻滞在は短時間でしたが、小池さんのツイッターをのぞいたら塩尻駅の葡萄棚と楽屋でお茶請けにお出しした塩尻産の「ほう葉巻き」がアップされています。

ところで演説会を受け夜遅くまで支持者宅に入党のお話に伺っていたら親戚から電話が。なんと東京にいる親戚が杉並区議補選で当選し、党議席が7議席になった!と。この直後にも他から入党の吉報が入り地殻変動実感!。

2014年6月22日日曜日

100回宣伝No.2

5月に引き続いて6月も市内100箇所宣伝に取り組みました。5月とは違い梅雨空の下ですが市内各所にて宣伝しました。集団的自衛権問題、知事選挙の争点にして、国政にもきちんとモノ言える県政にしないといけません。29日には小池あきら党副委員長を招いての演説会も行いますのでこの宣伝も兼ねて行いました。
小池あきら副委員長による党演説会は29日、午後2時からレザン中ホールです。どなたでもご参加いただける演説会です。是非ともお出かけください。
で、今回の宣伝でも塩尻では120回を超える宣伝行動ができました。
差し入れや声援もいただき、集団的自衛権の閣議決定許さない戦いにお力を!

2014年5月28日水曜日

野口しゅんぽうさんで県政を県民の手に

明るい県政をつくる県民の会の総会で知事候補が決定し!野口しゅんぽうさんの記者会見場にて。安倍政権の下請け機関と化した長野県阿部県政を県民の力を合わせて、平和、安心、希望の長野県に変えていきたい!

2014年5月25日日曜日

もう銀婚式?!

5月は私たち夫婦が結婚してもう25年経つ月でもあります。
病院勤めの頃は妻が夜勤不規則勤務の看護師、こちらがポケベル(死語?)拘束の臨床検査技師と子どもが生まれてからは子ども中心としつつ、私も組合や党活動に明け暮れ、父の発病で塩尻に戻ってからは、子ども達には遠隔通園もさせたりして仕事してきましたが、そののち議員候補になり、市議・県議とほとんどこの25年(交際し出してからの約30年かな)、ホントに仕事、議員になってからは議員の活動中心でした。

ここで奮発してちょっと何か罪滅ぼしを・・と。ちょうどポールマッカートニーの来日公演があるということで、チケットを無理して入手。(高い方のチケットじゃありません)先日のクラプトンだと妻は行くとは言ってくれませんが、今回は昔から聞いているビートルズのミュージシャンなので行くといってくれ、運良く国立競技場のチケットが入手できました。子ども達も大きくなったので「いってらっしゃい」と快く(?)送り出してくれました。
二人あわてて半日仕事を終えてあずさに飛び乗りました。

ところがです・・・。
そう、Pマッカートニー本人の体調不良により、公演中止になったことが国立競技場の駅直前の列車のアナウンスで放送され、落胆した大勢の人たちの渦に巻き込まれてしまいました。
これでは仕方ない・・・と、これ以外は考えていませんでしたので、この日の宿だけはキープしてしまっていたので、チェックインまでは時間がありすぎて。「それじゃ・・・・」ということでスカイツリー見物といきました。超ながーい行列に並んで最上階まで行き、また水族館もあり、「これじゃ修学旅行だね!」と。
ただ、スカイツリーからの夜景は格別で、これまで議会で光害のことで行政に自粛を求めてきましたが、この景色はfacebookで配信したら結構海外の友人が「いいね」してきてくれたり・・・。