初めて大腸ファイバーをやることになった。
50も過ぎるとあちこち欠陥が出やすくなっているし、もう適齢期?ということでやることに。
以前病院勤めの頃はこの検査はやりたくない検査の代表格だったのだが、父も生前「あんな楽な検査ない」と言っていたこともあってやってみたのだが・・・。
先生も昔からの知り合いの先生だし気楽になって申し込んでしまった。
前日からの食事制限はいいとしても、当日の下剤と大量のポカリスェットのような飲料を最低2リットル飲んで腸を洗い流すのには参った。
2リットルのポカリって飲めそうで全然飲めず、検査の試行に待ったがかかってしまったのであるが、私の前の方は4リットル近く飲んだそうですが、どうしたらそんなに飲めるのか?
何度もトイレに行っていると、今度はお尻が痛くなってきそうで・・・。
時間もそれなりに流れて検査パスできる状態にしてもらい、検査台に上がった。
それからは胃カメラなんかよりずっと楽に検査をしていただけました。
胃カメラはゲロゲロ状態で涙ボロボロになって、感受性が高いというか、異物拒絶症なんですねえ。
2013年9月14日土曜日
2013年4月5日金曜日
母の精密検査
先日の検査の結果、母は精密検査をすることになった。
どうもCTでは膵臓に「何か」あるということらしく造影によるMRIになった。
検査は午前外来ののちに午後緊急におこなってもらえることになり、その間昼食も摂れないので、母を車に載せて娘の頃過ごした松本市内観光に出た。
ちょうど4月になったばかりで桜の開花にはちょっと早かったが、城山公園から松本城のお掘の桜、松商学園の脇を流れる薄川沿いの桜並木は少しほころびつつある枝も見えたか?
そして母の実家のある島立堀米にも。娘の頃泳いだと言っていた川はもう二十年も三十年も前に工事がなされて、今では昔の清流ではなくなってしまっているが、実家の前も通って奈良井川沿いも通って3時間あまりかけて廻った。
助手席からほころびかけた桜や娘の頃遊んだ川の水面も見えたかどうかわからないが、私の自己満足というか、この10年以上心配ばかりかけて、あまり面倒も看てこなかった罪滅ぼし(にもならないか・・)も込めてもうそう長くはないかもしれない、もう来ることはできないかもしれないと思って廻った。
病院に戻って、早速MRIの部屋に通された、MRIは狭いドーナツ型の機械に入り、結構耳に響く音がするので、本人が怖がったりするため私も入室させてもらった。
結果はすぐに出され、膵体部癌がすでに肝転移しているとのこと、あと一年ほどの命だという。
オペは年齢と近位への転移ということでは無理らしい。抗がん剤を使ってもかえって認知症を悪化させ、苦しむ期間を延長する程度のことで、それも酷なことであり、このまま知らずに過ごしたほうが本人のためと判断した。
膵臓がんは見つかりにくいということ、見つかった時にはすでに手遅れということは以前から知ってはいた。知り合いも何人も亡くなっていった方々もいた。まさか、母がそうなるとは、暫く呆然としていたが、あと1年どうなるかはわからないが、精一杯生きてもらえるようバックアップしなければ等、いろいろと考えながら帰宅した。
どうもCTでは膵臓に「何か」あるということらしく造影によるMRIになった。
検査は午前外来ののちに午後緊急におこなってもらえることになり、その間昼食も摂れないので、母を車に載せて娘の頃過ごした松本市内観光に出た。
ちょうど4月になったばかりで桜の開花にはちょっと早かったが、城山公園から松本城のお掘の桜、松商学園の脇を流れる薄川沿いの桜並木は少しほころびつつある枝も見えたか?
そして母の実家のある島立堀米にも。娘の頃泳いだと言っていた川はもう二十年も三十年も前に工事がなされて、今では昔の清流ではなくなってしまっているが、実家の前も通って奈良井川沿いも通って3時間あまりかけて廻った。
助手席からほころびかけた桜や娘の頃遊んだ川の水面も見えたかどうかわからないが、私の自己満足というか、この10年以上心配ばかりかけて、あまり面倒も看てこなかった罪滅ぼし(にもならないか・・)も込めてもうそう長くはないかもしれない、もう来ることはできないかもしれないと思って廻った。
病院に戻って、早速MRIの部屋に通された、MRIは狭いドーナツ型の機械に入り、結構耳に響く音がするので、本人が怖がったりするため私も入室させてもらった。
結果はすぐに出され、膵体部癌がすでに肝転移しているとのこと、あと一年ほどの命だという。
オペは年齢と近位への転移ということでは無理らしい。抗がん剤を使ってもかえって認知症を悪化させ、苦しむ期間を延長する程度のことで、それも酷なことであり、このまま知らずに過ごしたほうが本人のためと判断した。
膵臓がんは見つかりにくいということ、見つかった時にはすでに手遅れということは以前から知ってはいた。知り合いも何人も亡くなっていった方々もいた。まさか、母がそうなるとは、暫く呆然としていたが、あと1年どうなるかはわからないが、精一杯生きてもらえるようバックアップしなければ等、いろいろと考えながら帰宅した。
2013年2月4日月曜日
母の体調とエンディングノート
母が最近調子が悪い様子で、私の運営しているデイサービスセンターにも行ったり行かなかったりと、やはり体調がすぐれないらしい。
病院を受診しいつもの糖尿の検査もしたりとしていたのだが、どうも変な事(娘のころの話を言い出したり)を言っているので、脳の検査も必要となった。
結局、硬膜外出血で脳圧が上がっているので緊急に手術をしていただくことになった。一ヶ月ほどの入院となりったが、認知症も少しづつ出てきており帰りたいの連発。
しっかりと糖尿の管理もされることになり、インシュリンの自己注射も始まった。これが自分でできるわけではないので、私たちがやってあげなくてはならなくなった。ちょうど私が暇で良かった。毎朝晩と種類とシリンジの単位数がきまっていて、これでは年寄りには無理だと痛感。
以前、病院の検査室で血糖検査の精度と正確さを上げるための検査技師スタッフの中でその担当をしてきたのだが、肝心の患者さんが血糖コントロールの意味(食事療法や運動も含めて)を理解していない(できない)状態にある時には家族がその役を負いきれるのか?実際に病んでいるのは本人なのだが、まわりの家族も居ない場合は訪問看護などもあろうがとても家族ほどやりきれるものではない。そんなことも思いつつ15年も前に辞めた技師魂?か母にはしっかりとコントロールしてあげようとせっせとインシュリンを定期的に打って上げた。
認知症の薬も始まって、これも効果のある人とそうでない人と分かれるようだが、薬効を見ながら処方してくださり、たくさんの様々な種類の薬が三度の食事にいろいろな量で出され、これも困惑気味というか理解ができないらしい。
日付時間の概念もとんと分からなくなっていることもしばしばで、これまでも管理していかなくてはならなくなった。
人は生きていけばいつかは程度の差はあろうがそうなっていくのだと50歳を過ぎて痛切に思うようになった。その時に依拠できる配偶者も含めて家族がいるのか?
今、介護施設の運営をしていて、そういうことができづらい家庭環境にあるお年寄りが多いことに重ねて見えてしまう。
まだ、施設に入れた方々は良いほうで、介護保険が始まったころは「公的介護」と称して家庭から施設介護へとすすんだが、今はまた(経済的に国の財政が「もたない」との理由で)家庭に戻され施設に入れず、看る家族もいなかったり、看れなかったりの家族が家庭にもどされ(とどまらされている)親の面倒を看ることができずにいる方々をよくみかける。すべてが円満には行っていない家庭環境がモロ露呈する人間模様にも遭遇してきた。
人はどうやって生まれ(生まれて来たときはまだ親がいるだろうが)、死ぬときにはどうやって逝くのかその時までは意識がどの程度正常に機能しているのか。近年エンディングノートという、遺書のように自分がもしもの時に備えて備忘録のようなものをつけていくことが奨励されていて、我が施設でも講演会を行ったが、聴衆はかなりのご高齢の方々ばかりであった。私はむしろ定年をもうじき迎える、まだ体力的にも動けたり、脳機能も健全に働いているときにこそ聴いておくべきであると思っている。まだ間に合うから。
病院を受診しいつもの糖尿の検査もしたりとしていたのだが、どうも変な事(娘のころの話を言い出したり)を言っているので、脳の検査も必要となった。
結局、硬膜外出血で脳圧が上がっているので緊急に手術をしていただくことになった。一ヶ月ほどの入院となりったが、認知症も少しづつ出てきており帰りたいの連発。
しっかりと糖尿の管理もされることになり、インシュリンの自己注射も始まった。これが自分でできるわけではないので、私たちがやってあげなくてはならなくなった。ちょうど私が暇で良かった。毎朝晩と種類とシリンジの単位数がきまっていて、これでは年寄りには無理だと痛感。
以前、病院の検査室で血糖検査の精度と正確さを上げるための検査技師スタッフの中でその担当をしてきたのだが、肝心の患者さんが血糖コントロールの意味(食事療法や運動も含めて)を理解していない(できない)状態にある時には家族がその役を負いきれるのか?実際に病んでいるのは本人なのだが、まわりの家族も居ない場合は訪問看護などもあろうがとても家族ほどやりきれるものではない。そんなことも思いつつ15年も前に辞めた技師魂?か母にはしっかりとコントロールしてあげようとせっせとインシュリンを定期的に打って上げた。
認知症の薬も始まって、これも効果のある人とそうでない人と分かれるようだが、薬効を見ながら処方してくださり、たくさんの様々な種類の薬が三度の食事にいろいろな量で出され、これも困惑気味というか理解ができないらしい。
日付時間の概念もとんと分からなくなっていることもしばしばで、これまでも管理していかなくてはならなくなった。
人は生きていけばいつかは程度の差はあろうがそうなっていくのだと50歳を過ぎて痛切に思うようになった。その時に依拠できる配偶者も含めて家族がいるのか?
今、介護施設の運営をしていて、そういうことができづらい家庭環境にあるお年寄りが多いことに重ねて見えてしまう。
まだ、施設に入れた方々は良いほうで、介護保険が始まったころは「公的介護」と称して家庭から施設介護へとすすんだが、今はまた(経済的に国の財政が「もたない」との理由で)家庭に戻され施設に入れず、看る家族もいなかったり、看れなかったりの家族が家庭にもどされ(とどまらされている)親の面倒を看ることができずにいる方々をよくみかける。すべてが円満には行っていない家庭環境がモロ露呈する人間模様にも遭遇してきた。
人はどうやって生まれ(生まれて来たときはまだ親がいるだろうが)、死ぬときにはどうやって逝くのかその時までは意識がどの程度正常に機能しているのか。近年エンディングノートという、遺書のように自分がもしもの時に備えて備忘録のようなものをつけていくことが奨励されていて、我が施設でも講演会を行ったが、聴衆はかなりのご高齢の方々ばかりであった。私はむしろ定年をもうじき迎える、まだ体力的にも動けたり、脳機能も健全に働いているときにこそ聴いておくべきであると思っている。まだ間に合うから。
2012年12月9日日曜日
ウィーンでのコンサート
さて夜のコンサートですが、夕飯をコンサート会場になる宮殿で摂り午後8時くらいから始まりました。夕食はワインを飲みながらウインナーソーセージやチーズ、またポテトをキャベツかな?で包んだもの等と魚の料理もありました。以前のフィンランドに行った時にもおなじようなサーモンを基調としたポテトに包んであったものがあったが、似ているものである。デザートも平らげコンサート会場へ。
会場は宮殿なのでそのようにステージもあって、Orpheus楽団とかと言っていたとおもうが、数人編成のオーケストラでした。モーツァルトをメインにヨハンシュトラウス等の曲が演奏された。観客は世界中からきているらしく100人程のホールでしたが、国際色豊かに満員で聞き入りました。ところで最初に注意事項の説明があり、演奏中は写真撮影禁止ということでした。ところが最前列の人がビデオ撮りしていたり、他国の人も堂々と撮影しているので、ついつい私も演奏中じゃないからとちょっと羽目を外してカメラを構えていたら注意されてしまいました!まぁ仕方ないありませんが。今回はショパンを聴いたワルシャワの時のような休憩時間のシャンパンサービスはありませんでしたが、毎晩こうしたコンサートがウィーン市内各所で行われているということです。さすが音楽の都です。
翌朝はウィーンからフランクフルト経由で帰国の途につき、長い飛行時間を経て成田空港へと到着。お昼前ころ出発して午前9時ころに帰国という変な感じでしたが。帰りの空港の売店でもいろいろと買い物してきましたが、娘とあーでもないこーでもないと思案していたら足が棒のようになってしまいました。添乗員のYさんも私たち親子を気遣ってくれ、いろいろとお世話になりました。Yさん曰く世界中を回っていて絶対に行くべきところはアンコールワットだそうな。ありがとうございました。
2012年12月7日金曜日
ザッハーorデーメル・・トルテはどちら?音楽の街ウィーンでオーケストラコンサート・・6日目の午後
昼食はシュテファン寺院をめざす。
シュテファン寺院は1365年に初めてオーストリア大公を名乗ったルドルフ4世がゴシック様式に改修した寺院。ウィーンのどこからも見えるというシンボル的な存在。地下のカタコンベにはハプスブルク家に代々の内蔵が安置されているといいます。中には入りませんでした。
時代はさかのぼってエジプトのピラミッドのミイラは死者の(その当時出来うる)防腐処理を行い(といっても強度の乾燥が重要か)、復活したときのために身体の保存をしたといいますが、技術的に臓器の保存は無理だったのであろうと思います。ではここの心臓の保存はどうやっているのでしょうか?アルコール固定が容易だったと思いますが、ちょっと調べたらこれは1780年頃に開発と言われます。ではロシアに眠っているとされるレーニンとかの時代になればホルマリン固定が可能であったと思いますが。現在ではホルマリンを代表とする固定法がありますが、(もうだいぶ前に病理検査学を学びましたが、今はほとんど忘れました。)それとこれら大聖堂・寺院・教会の区別もよくわかりませんが、こうしたことにも興味が尽きません。
この王室御用達のトルテはザッハーとデーメルのご本家争いが有名だとか。この2軒のカフェのうち最初のザッハーが経営困難に陥ってデーメルに協力を求めて見返りにザッハートルテを作ることが認められたが、ザッハー側はデーメルに「オリジナル」の表示を禁止する裁判を起こしたが、1962年に両店とも販売可とされたという。
レストランを後にして自由に歩けるということで、早速娘と本家本元?のザッハーかデーメルのカフェを探した。運良く近くにあったのがデーメル。
店内はところ狭しとテーブルが並べられ、着席するまで少々待たされたが、オーダーは英語でなんとかクリア。ヨーロッパの旧いカフェの雰囲気を満喫できました。(さすがに店内の写真はやめときました)
帰りにはやっぱり値がはっても木箱入のトルテをお土産に・・と購入。大きいサイズが日持ちが良いといいますが、サイズがいろいろとあり山盛りになっていました。
その後は娘と自然史博物館を見学。
マリアテレジア広場を挟んで一方が美術史博物館があり、広場はクリスマスマーケットの準備まっ最中という感じ。マリアテレジア像は修復工事中でシートが被せられていましたが、私たちは自然史博物館のほうに入館しました。
日本の博物館は近代化が流行っていてディスプレーもネット環境を整えてITが盛りだくさんになってかえってうんざりしますが、ここはある意味昔の王族が収集してきた主に地質関係(鉱物や化石など)の陳列で(€10)でした。マリアテレジアの夫フランツ1世のコレクションといいますが、それにしてもティラノサウルス一匹の化石も個人コレクションですから・・・。
いくつもの部屋というか宮殿のセクションに分けられていて、そのコレクション数はもの凄い数です。美術史博物館にも行きたかったのですが、とても見る時間なんてありませんでした。でも日本とは違って閉館は午後6時半であることを後に知りましたが。
集合はお土産屋さんので日本語対応してくれるWALTZというお店で、いろいろと見て回ってきたことからモーツァルトやシシィに由来するようなものとか購入。もう、かなり重量オーバーになりそうなのでヒヤヒヤものでしたが、なんとか最悪の場合は服を捨てていくという手段をとるつもり(前回のポーランド、フィンランドの時は結構捨ててきた)で、娘と買い物に頭を悩ませて時間いっぱい店内をあちこちと回りました。
さて、夜は音楽の都ウィーンでの宮殿でのディナー&オーケストラコンサートです。
2012年12月6日木曜日
ウィーン市内を満喫!シェーンブルン宮殿・・ホーフブルク、シシィミュージアム・・
最初はシェーンブルン宮殿。
14世紀以降東方から勃興したオスマントルコ軍に進軍されるもこれを打ち破り(トルコ行進曲がこのことから作られたのは後に知りました)
18世紀にはマリアテレジアが女帝として君臨し、その絶頂期を迎えた。が、ナポレオンの台頭によりオーストリアは敗北し、ナポレオンのシェーンブルン宮殿への入城を許すことになった。ナポレオンが1813年に敗れたあとの欧州再編を決めたのがウィーン会議。
19世紀には城壁が壊され、リングが築かれ街の整備が進み現在の原型になったが、20世紀に入り一次大戦での敗北を受け640年に及ぶ栄華を誇ったハプスブルク家は歴史から姿を消した。
宮殿内はやはり撮影禁止なので私はカメラを持つ手がウズウズしてしまっていたが、外構は構わないので撮影。天候が小雨交じりなのでちょっと残念。
広い広い宮殿の入口を入ると(入るまでも長い道のり)さすが、「フランスのベルサイユ宮殿に匹敵する宮殿を」と創られた建造物。といってもフランスには行ったことはありませんが・・・。
実に1500人以上の家臣と1441室もあるという宮殿(現在は賃貸している部屋もあるとか)。公開しているのは40室だといいますが、フランツ・ヨーゼフの執務室、寝室やシシィの愛称で呼ばれた皇妃エリザベートにまつわる部屋、膨大な数の銀食器、など色々と見ることができた。
ここがハプスブルク家が一夏を過ごした夏の離宮だというのだから驚きです。
その後ホーフブルク(王宮)の外観を見学。これがまた広くてどこにいるのかわからなくなってしまいました。新王宮の前には巨大な二体の馬にまたがる兵士の銅像が向かい合っているのが印象的でしたが、一つはオイゲン公像でもう一つはカール大公像といいます。オイゲン公はオスマントルコを撃退したフランス出身の英雄。カール大公は1809年アシュペルンの戦いにおける像と言われます。(これはまた調べてみよう・・)
エリザベートは息子に先立たれ(令嬢との心中だそうですが)、これが原因なのかその後は公式でもそうでなくても喪服に身をつつんで放浪したといいます。当時の政策での政略結婚のためドイツ・バイエルンから15歳の時に姉の見合いの席で妹の方のエリザベートが見初められてしまい結婚したフランツ・ヨーゼフ1世との溝も深まる中だったといわれます。
2012年12月5日水曜日
いよいよオーストリアへ ザルツブルク~ハルシュッタット~ウィーンへ
5日め、またまたバスにてミュンヘンから国境越してオーストリアへと入ります。約3時間145キロの道のりを走りました。途中より白い雪を頂上にいただく山々が見えるようになり、ドイツ・オーストリア国境は入管とかはなくてフリーに行き交うことができます。
途中の民家にはさすがにソーラー発電用のパネルを載せた家も多く、自然エネルギーによるエネルギー自給率を上げているお国柄が伺えました。また、あまり送電線の鉄塔というのも少なく、あってもみんな形がバラバラなのも地産地消の現れでしょうか。

さて、オーストリア最初の訪問地はモーツァルトの生地のザルツブルクです。ザルツ=塩、ブルク=城という名前のとおりここには岩塩が産出されて繁栄を築き上げてきたといいます。人口14万8000人余りで、多くの観光客と音楽の都らしい美しい世界遺産のザルツブルク市街歴史地区を見ました。サウンドオブミュージックの舞台にもなったミラベル庭園では現地ガイドの方の話に聞き入りました。



モーツァルトが好んで食べたというモーツァルトクーゲル(トリュフの形をしたチョコ)いろいろな店が売っているということですが、本家本元の店(チョコの包装紙が青)には人だかりなので諦めて、赤いのを市場で求めましたが、やはり本物?が欲しくてこの後同じツアー客から譲ってもらったのでした。それで、少ない時間を費やしたのはやっぱりモーツァルトの生家の見学です。たしか10ユーロとちょっと高かったのですが、娘は自分でチケット買うというので任せてみました。だいたい英語が通じました。こちらの住居はアパートの一軒が5,6階あって、これの数階分に暮らしていたので日本とは比較になりませんが、室内には彼が愛用したピアノ、ヴァイオリン等の楽器や机や、戸棚などの家具類、そして彼の直筆の(初めて作曲したとか書いてあった)楽譜や食器などが陳列されていました。
その後、昼食を旧市内でとり(このお店が日本名「NAGANO」。でも経営者は韓国or中国人だそうです)、中華料理でしたが、店内ではオーストリア人でしょうか、箸使いがぎこちない様子でしたが、人気もあるようです。

昼食後バスを東に走らせて、ザルツブルクの塩を産出してきたハルシュタット湖に到着しました。
湖を大型の遊覧船で一周するのですが、すでに夕方にさしかかり日が山に隠れる(といっても上高地などと同じだと思われますが、カール地形の谷底にある湖ですので日陰になって寒くて娘も鼻を真っ赤にしてたり)最初は霧が巻いていて幻想的で、これが晴れ上がって湖面に町や山が映る姿は圧巻でした。
町に戻って散策しましたが、すでに冬期間の休業に入っているので、開いているお土産屋さんも少なかったのですが、岩塩を売るお店では私たちが日本の塩の道の最終地点の地から来たことを伝えると、なんとなく分かってくれたような?感じ。食用の岩塩や入浴用の岩塩などを購入してみました。
ハルシュタット塩坑は世界一古くしかも現在も操業しているというからで驚きであるが、すでに冬期のため入坑時間も過ぎているので入らず。

ここから290キロ離れたウィーンへのバスの旅。
ウィーンではホテルは二手に分かれて宿泊となるので、バスが2箇所にとまりそれぞれ下車することになりました。
私たちはリング沿いでウィーン大学のすぐ近くのホテルドゥフランスに泊まることにしました。事前にネットで調べておいたのですが、ヨーロッパの伝統ホテルは初めてですが、1872年創業でブルックナーがいくつもの名曲を生み出したホテルだそうです。それまで、シャワーのお湯が出ないことやTVが映らないなどのよくあるアクシデントがありましたが、ウィーンでは自由時間があるのでしっかりと歩いて見たいので市内中心部に泊まって安心なホテルにしたかったのです。他の一行はシェーンブルン宮殿のある方面で少し市街地から離れたところだったそうですが、そこから見える宮殿はどうだったのでしょうか。
途中の民家にはさすがにソーラー発電用のパネルを載せた家も多く、自然エネルギーによるエネルギー自給率を上げているお国柄が伺えました。また、あまり送電線の鉄塔というのも少なく、あってもみんな形がバラバラなのも地産地消の現れでしょうか。
ミラベル庭園からザルツァッハ川を渡り(ここの橋には世界中のここを訪れたカップルが記念にフェンスに鍵をかけるといい、まさに「鍵だらけの」フェンスに)旧市街地に入り、ホーエンザルツブルク城のふもとの旧市街地を見物。お土産のゲットに忙しい方々もいらしたが、こちらはとにかく見られるものを見ようということで、片っ端から街中を歩いていましたが、そのうちお土産屋さんに目が。娘はお土産にとこの時期にドイツやオーストリアで作られるケーキ(保存が効くといいますが、これが重い!1キロはあるでしょうか)を5,6個も買っていました。私はオーストリアらしい国旗の入ったキャップ(モーツァルトの生家でも買って=キャップコレクタ?)を購入(結構安い)し、その他諸々のものを家族へと購入。
昼食後バスを東に走らせて、ザルツブルクの塩を産出してきたハルシュタット湖に到着しました。
ハルシュタットはケルト文明の地として発達してきた歴史をもち、ドナウ川、ライン川の流域に広がった初期鉄器文明にあたる第一次ケルト文明はハルシュタット文明と呼ばれています。97年世界遺産に登録され、湖面に映る街並みと山々の美しさで有名。この地方名「ザルツカンマーグート」の真珠とも言われているそうです。
町に戻って散策しましたが、すでに冬期間の休業に入っているので、開いているお土産屋さんも少なかったのですが、岩塩を売るお店では私たちが日本の塩の道の最終地点の地から来たことを伝えると、なんとなく分かってくれたような?感じ。食用の岩塩や入浴用の岩塩などを購入してみました。
ハルシュタット塩坑は世界一古くしかも現在も操業しているというからで驚きであるが、すでに冬期のため入坑時間も過ぎているので入らず。
ここから290キロ離れたウィーンへのバスの旅。
ウィーンではホテルは二手に分かれて宿泊となるので、バスが2箇所にとまりそれぞれ下車することになりました。
私たちはリング沿いでウィーン大学のすぐ近くのホテルドゥフランスに泊まることにしました。事前にネットで調べておいたのですが、ヨーロッパの伝統ホテルは初めてですが、1872年創業でブルックナーがいくつもの名曲を生み出したホテルだそうです。それまで、シャワーのお湯が出ないことやTVが映らないなどのよくあるアクシデントがありましたが、ウィーンでは自由時間があるのでしっかりと歩いて見たいので市内中心部に泊まって安心なホテルにしたかったのです。他の一行はシェーンブルン宮殿のある方面で少し市街地から離れたところだったそうですが、そこから見える宮殿はどうだったのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)