2015年12月21日月曜日
ローパスフィルタレス導入
ローパスフィルタレスのx5iを使ってみた。iso1600、30秒M42とiso3200、20秒馬頭、それぞれ15枚スタッキングしてみたがどうRを抑えてみても真っ赤っか。感度が高すぎという事も言われたので、次は400-800程度に落としてみよう。12月下旬にらなるというのに、今朝も小雨もよう。撮影には良いけど、この先が心配。
2015年10月20日火曜日
2015年10月19日月曜日
アトラクスの調子が最悪
アトラクスのギアの噛み合わせが悪いのか、このままではオートガイドどころか通常の追尾もダメみたい。取り敢えずEMに変更してオートガイドができる様にした。
ESEUSの自動導入が出来なければ、ターゲットが導入出来ないので、モーターだけ変えてJP赤道儀にするのがベター。
2015年9月10日木曜日
台風一過!
昨晩は台風18号が温帯低気圧になって、日本海に抜けた。全国では大雨の中本当に大変な所も。
今夏は盆過ぎから異常な天候が続いています。雨ばっかり。でも昨夜は久々に良い空になった。つぎの台風がもう東会場にせまっている。
celestron C11 d:280㎜ fl:2800㎜
canon EOS x6i (non modify)
exposure 180sec×15
total expo.time 45min
canon EOS x6i (non modify)
exposure 180sec×15
total expo.time 45min (M57)
exposure 180sec×6
total expo.time 18min (M27)
2015年5月25日月曜日
冷却CCD
QSIの冷却CCDカメラを半年以上ぶりに動かしてみた。接続法も忘れているので、まったくのゼロからスタート。
オートガイド用CCDも装着するがピントが出ているのか分からない。
しかもオフアキだから視野が狭くて基準星にしたベガであっても合焦してなければ分からない。C11で最初からトライしたのが間違いなのか、もっと短焦点の望遠鏡を使うべきであった。懲りずに頑張るのみ。
2015年5月6日水曜日
2015年5月3日日曜日
2015年4月19日日曜日
選挙が終わってまた選挙
12日、選挙戦はなんと議席奪還が実現、当選に‼️支援頂いた皆さんに御礼をしつつ、後半戦の準備に追われた1週間。
今日から市議選が始まる。一挙に担い手が分散するので手が足りない。頑張るしかない。
2015年4月1日水曜日
4月1日、娘の進学で
新年度がスタートしました。
大学進学が決まった娘を早朝駅まで送りました。
今日だけは仏壇の父、母への一番茶は娘にあげてもらいました。
娘は父が生前愛用していた電動車イスに乗せてもらって、よく町内探検に行って居ましたから(今から思えば危なっかしい)、思いっきりのジイちゃん子でした。ストマの処理までお手伝いしてくれ、私達も助かったりして。
彼女の小1の冬に他界しましたが、「何で呼んでくれなかったの」と怒られました。私でさえ議会途中で退席して臨終の5分前でしたから。
その車イスのバッテリーは12年経っても私の宣伝カーでソーラーパワーの充電で宣伝できて生きています。
今日も朝宣伝に活躍してくれました。
出発前に玄関で記念の家族写真を撮りましたが、思いつきなので、三脚やらデジカメも持っているのに、私と妻が代わり番こで手持ちでの3人の写真となってしまいました。
家の中はこれから静かになってしまうのでしょうが、そんなこと知らんぷりの猫がせめてものお騒がせのタネ?
2015年3月23日月曜日
娘の大学決まる
娘の大学合格の報が届きました。えらく遠い東北の地ですが、1人で受験に行き、漸く合格にこぎつきました。おめでとう。
これ迄の努力が実って自分のやりたい事が見えて来た先の吉報。
まだこれからが本番。これから先、幾重にもカベが立ちはだかるかも知れないけど、これからは自分の力で乗り越えて行くことになると思います。その為に知力体力をつけて頑張って欲しいと思う。
それにしても日本の大学は国公立でも金がかかる。入学金、授業料は先にも書いたが、アパートなどは全国チェーンの有名賃貸アパートでは家賃4年間分300万円以上をを前納すると言う。家電も家具も水光熱費込みというのだが、トータルでは安くなるとは思いますが、高額な学費とともに一括支払いできる人はどの位いるのだろう?また、途中で進路の変更も考えたりする人だっていると思うが、そうした事の足かせにもなってしまうと思う。大学時代何人もそういった人を見てきたから。時代は変わったということなのだろうか?
2015年3月4日水曜日
娘が高校卒業
3日は娘の高校卒業式が行われた。35年前の私の時とは様変わり。上の子の時は男の子ということもあって、普通に見送ったが、女の子ということもあって、着飾った娘と家族での写真撮りを初めて写真館でやってみた。もう市内では一軒となってしまった写真館だが。
美容院で袴の衣装になって着飾ってきた娘は元々弓道部だったので、やっぱり娘だな。ちょっと化粧もしてでてきたが、照れている様子。次男は県外なので、長男と妻との4人での写真撮り。長男の身なりを整えるのにとっさにお手伝い。仕方ないが。
高校まで送ったが、みんな着飾ってさながら成人式のよう。妻の成人式の時の振袖を利用したそうだが、着物ってすごい年月越えても使えることに驚き‼️
さすがに選挙前で式にも謝恩会にも私は参加出来なかったが、これで母校でもあるこの高校には行くことも無いだろうなぁ〜と一人思った。
2015年1月10日土曜日
娘が大学合格❗️
娘が受験した私立大学の合格通知が来て一安心。も束の間、入学金、授業料あわせて初年度130万円‼️しかも国公立のセンター試験前に入学金の納入期限とされている。ここに生活費となると300万近くなる?
高校受験の時も私立高校の入学金20万円は消えて無くなったが、それにしても日本の高額費は一向に改善されない。私の頃は高校も大学も入学金なんて数千円、学費も高校でも月2千円以下だったし、大学も月に1万円以下だったと思う。専業農家だったし次男坊だったので地元の公立大学で学んた。
私学の大変さも学校関係者から運営の大変さを聞いていたが、今や国公立まで独法化で即戦力・成果主義に陥って、金集めに長けた教授が「良い」教授だとか。基礎研究分野は成果の出るのも時間もお金もかかる事が多いが、教育への影響は避けなければならないと常々思っている。
かの理研STAP細胞の一部始終、華々しい記者会見での公表からの一転劇は一研究者の創作とは思えない。こうした影響が無かったとは思えない。
それにしても金がかかる日本の教育。無試験、無償のヨーロッパのようにならないのか。
2015年1月8日木曜日
1/7のラブジョイ彗星
1/7のラブジョイ
共通borg76ED+reducer canon EOS kiss digitalx6i vixen atlux ESEUS
感度変えて同じ露出時間かけてみたが、月明かりもあるのと、画像処理上手くなくテイルも思ったほど良くわからない。(._.)
薄雲もあるようで余り良く写りません~_~;
2015年1月3日土曜日
登録:
投稿 (Atom)