2014年9月18日木曜日

秋深まって

今日は知人と朝一にバイクの話をしてたら、そういえば紅葉はどんなだろう?と気になりだして、そうするとどうにもこうにもカメラ持って飛び出したくなり、細かな事務仕事を昼間でに片付けて、飛び出してしまいました。
御岳山の見える所まで行きましたが、紅葉はまだまだ。黄葉は始まりつつあるかな?
それでエラく寒くて4時間程で帰宅。
また仕事して、夕飯時はかみさんがやってくれているんで、また、娘がちょうど帰って来たので、昨夜の、続きのモンブラン作り。
ケーキのスポンジはケーキミックスで炊飯器で出来ちゃうんですね。
生クリーム入れて(こんな事初めてやってます)、ここにマロンクリームを絞り器でトッピングと言うのでしょうか?
なんとかバナナものせて見てくれは良くありませんが、美味しくいただきました。
友人から貰った沢山の栗から親子で楽しめて良かった良かった。来年には娘も大学へ行けばもう中々出来ない事です。

2014年9月17日水曜日

実りの秋ですね

秋の到来が早いと感じてましたが、北海道の旭岳では昨日初冠雪だったそうです。
我が家では夏収穫出来たジャガイモが結構たくさんできて、今日は無性にコロッケが食べたくなり、かみさんもなかなか仕事終わらなさそうの中、一人ジャガイモの皮むきから始めて、途中からはかみさんや息子も手伝ってもらい、我が家の夕飯になりました。
形や大きさの大小は愛嬌として、味は格別(^^;;
さてこれからが本題。日曜日に友人から沢山の栗を貰ってきました。
半分茹でてみましたが、私以外あまり食べないので、友にも悪いし、この際モンブラン作ろう❗️と夕飯終わってから始めて、娘が高校から帰ってきてこれまた大騒ぎ。でもクリームの味が良いんです(^^;;
ケーキにするのは明日にしました。

スターライトエクスプレスロードスターのケーブルガード

オートガイドのCCDをロジクール製からスターライトエクスプレスのロードスターに変えようと中古を入手。使おうとしたところ、なんだこりゃケーブルが折れそう(~_~;)
ネットでは補強用のガードや、同軸ケーブルにしているものまであって、値段も高いし、安価なのは販売中止になっている。これは自作しか無い!
と、ちょうど転がっていた、フィルムケースが合いそう?ドリルとヤスリで出来上がり( ^ω^ )

2014年9月16日火曜日

今日の太陽

午前中、晴れてはいますが水蒸気が多い秋空です。太陽を追っていますが、詳細な様子を見ようと拡大撮影しても水蒸気に邪魔されます。
ひがしのへりに大きなプロミネンスが出てきました。その北部には淡くて長いもの、南部には明るいものもみえます。秋がもう少し深まるとトンボが太陽の前を飛んでいく姿も見えるようになります。

2014年9月14日日曜日

太陽フレア!

太陽フレアをとらえました。
あまりにも輝いているので、宇宙天気予報を見ると「先ほどのフレアは、 M1.5 へ達する中規模フレアになりました。
開始時刻は  2014/ 9/14 11:03 JST (9/14 02:03 UT) です。」とあり、この撮影は11:14(JST) ですので、間違いはないと思います。

Lunt LS60T50DS/1200+VIXEN SP-DX
IMAGINGSOURCE DMK21AF04
×2.0barlow Registax ver.6 Stellaimage6

2014年9月8日月曜日

秋はやっぱりアンドロメダ星雲

M31 アンドロメダ星雲

お隣の銀河といわれますが、254万光年の彼方にあります。(子どもの頃は200万光年と覚えましたが、測定技術も上がっているのです)
いずれにしても人類誕生の頃の光が今届いてきているというものです。

138億年と言われる宇宙の歴史からみればほんの刹那の時間に人類は誕生し、そして自滅するような兵器や原発など人類の技術では制御できないようなものまで作り出して、一方では殺戮を繰り返したり、子孫や後世の生物にまで影響を及ぼすようなことをしてしまっている。はるか遠くの宇宙人からはどのように見られているのでしょうか。

08/19
望遠鏡:BORG76ED 500ミリ F6.5
赤道儀:ビクセンアトラクス
ガイド:Orion d:80mm fl:400mm+ロジクールqcam pro4000 +ガイドマスターによる自動ガイド
カメラ:CANON EOS kiss degital x6i +CLSフィルタ iso1600 2分×15枚
DSS+Stellaimage6他で処理をスタッキング
 

子ぎつね座のM27

M27 こぎつね座のあれい状星雲
 鉄アレイに似ているということからこう呼ばれています。
 970光年といいますからほんの近くに存在する惑星状星雲です。
星が爆発して放出される電離した水素の光を特に透過するフィルターをつけています。赤い部分がそうですが、結構画像処理したら緑の部分も強調されました。人工灯の溢れている我が家からは仕方ないのですが、露出時間がかかりますが(でもフィルムの頃から思えば断然短い)特殊フィルターの出番です。
 
初めて撮影してみましたが結構うまく撮れたかなあ。ちょっと荒れていますが。
 
 
 
望遠鏡:BORG76ED 500mm 
赤道儀:ビクセン アトラクス
ガイド:orion d:80mm fl:400mm+ロジクールQcam pro4000 +ガイドマスターによる自動ガイド
カメラ:CANON EOS kiss degital x6i +CLSフィルタ iso6400 2分×10枚DSS+Stellaimage6他で処理