Mitsuki Observatory
2014年10月27日月曜日
NGC7293
昨日はクタクタでしたが、一昨日に続く好天でしたので、初めてのらせん状星雲。光害の中のノーマル機ですので、荒っぽいですが。
borg 76ED
EOS kiss x6i(normal)+CLSfilter
Vixen Atlux with EZEUS
guide Orion 80mm + starlightexpress lodestar + Phd guiding2
2014年10月26日日曜日
巨大肉眼黒点が見えています
ここ数日前から巨大肉眼黒点が見えています。その手の情報がFacebookにアップされていて、世界中で大騒ぎになっています。
ということで、また、仕事の合間に撮影してみました。地球の15倍から20倍、もっとあるかも。時間が無くて電線が写り込みましたが、昨日早朝、巨大フレア(爆発)が発生しました。
これからオーロラや、電波障害が発生するかもしれません。この影響でかつてはコンピュータがダウンして、停電、GPSも狂ったりしてなど様々な被害が発生した事もありました。そんなことで、今は宇宙天気予報という仕事も有ります。
オーロラは歓迎しますが、システムダウンは困ります。太陽活動の観測は温暖化やこうした事への備えのためにも重要だと思っています。
2014年10月17日金曜日
家族が増えました
猫の家族が増えました。
名前は"マルル"で愛称。
正式にはマルクスという名前にしましたが、いまのところ落ち着きが無くてー。
アメショーの4ヶ月の子猫
オスです。
2014年10月8日水曜日
皆既月食は雲が多かったけど人出も多かった
今晩の皆既月食観察会には200人の参加だったそうです。shuwarzは眼視用、KSDはカラーのQHYのCCDカメラを付けてモニターで観てもらった。この方式は観望会には適していると思った。御岳山の噴火のせいか、赤味が強いか?
参加者のスマホ撮影で自分は一枚だけだったけど、星に興味を持つ人が増えることを願います。SBCも取材していった。
2014年10月7日火曜日
明日は皆既月食
21時過ぎまで会議やって、夕飯とってから、明日の皆既月食の観察会のデモストレーション。
ちょっと一杯飲んでから(寒さ対策の為)やり出したら、もうクタクタ。撮影どころではありませんでした。_| ̄|○
2014年9月30日火曜日
母の一周忌
昨日は母の一周忌であった。親戚を招いての法要は、7月末に新盆と兼ねて行っておいたので、いつものように、朝、仏壇の父と母それぞれに一番茶を入れて、掌を合わせるという事で一日の始まりだった。
父母ともども存命の頃のことを、昨日の事の様に、今はふと思い出させられるが、これもそのうちに、風化して行ってしまうのだろうか。日常が毎日慌ただしく過ぎて行く中で、自分くらい思い出す時間として、朝のお茶は根気と自分の役目と位置づけ続けている。写真はM33
2014年9月29日月曜日
北アメリカ星雲
御岳山の噴火のためか、昼間晴天でそのまま夜間も好天かと思いきや、透明度が悪い。でもそれなりに晴れてはいるので撮影開始。NGC7000北アメリカ星雲。
今回からガイドカメラはstarlightexpressのlodestar+PHD2。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)