2014年9月29日月曜日
御岳山が噴火!
27日昼直前、御岳山が噴火した。多くの方々が負傷したり、亡くなった方々も出ているようだ。
天候の不順な夏の後もあまり秋らしい晴天の日も無く、27日は格好の行楽日和になった。わかっているだけでも250人もの登山、観光客が山頂付近にいた模様。今も30人以上の方々が稜線上に心肺停止状態にあり、下山出来ないでいる。先日、地蔵峠まで行ったが、そんな兆候はなかった。噴火の予知は非常に難しいという。
山岳信仰もあり、観光地と化した御岳山は数年前にも噴火しており、一層の観測体制や、危険を察知した時には登山者に伝わる様な拡声器の設置など必要な山なのではないだろうかと、私の高校生の時の噴火では、負傷者などはいなかったが、今回はタイミングも悪い
一刻も早い救出を願いたい。
2014年9月25日木曜日
りょうけん座のM51 子持ち星雲
春先に撮影してあったものを、処理してみました。
NGC5194 小さい方が5195 距離2510万光年 タイプSbc
April/06/2014 21h45m
Schwarz150S Vixen Atlux ESEUS Canon EOS Kiss X6i Astronomic CLS filter 180"×5 iso3200
DSS PS SI6にて処理
2014年9月22日月曜日
やっと好天になりました
カリフォルニア星雲
iso3200×3min×8 darkあり
馬頭星雲
iso1600×3min×8 darkあり
M42
iso1600×3min×3 darkあり
共通 21 SEP 2014
Borg 76ED Canon kiss x6i+astronomic CANON kissx6i+CLS filter,
guide:Orion d:80mm fl:480mm logicool qcam pro4000 +Guidemaster Vixen Atlux+ESeus, DSS PS stellaimage6
2014年9月18日木曜日
秋深まって
今日は知人と朝一にバイクの話をしてたら、そういえば紅葉はどんなだろう?と気になりだして、そうするとどうにもこうにもカメラ持って飛び出したくなり、細かな事務仕事を昼間でに片付けて、飛び出してしまいました。
御岳山の見える所まで行きましたが、紅葉はまだまだ。黄葉は始まりつつあるかな?
それでエラく寒くて4時間程で帰宅。
また仕事して、夕飯時はかみさんがやってくれているんで、また、娘がちょうど帰って来たので、昨夜の、続きのモンブラン作り。
生クリーム入れて(こんな事初めてやってます)、ここにマロンクリームを絞り器でトッピングと言うのでしょうか?
2014年9月17日水曜日
実りの秋ですね
秋の到来が早いと感じてましたが、北海道の旭岳では昨日初冠雪だったそうです。
我が家では夏収穫出来たジャガイモが結構たくさんできて、今日は無性にコロッケが食べたくなり、かみさんもなかなか仕事終わらなさそうの中、一人ジャガイモの皮むきから始めて、途中からはかみさんや息子も手伝ってもらい、我が家の夕飯になりました。
形や大きさの大小は愛嬌として、味は格別(^^;;
さてこれからが本題。日曜日に友人から沢山の栗を貰ってきました。
半分茹でてみましたが、私以外あまり食べないので、友にも悪いし、この際モンブラン作ろう❗️と夕飯終わってから始めて、娘が高校から帰ってきてこれまた大騒ぎ。でもクリームの味が良いんです(^^;;
スターライトエクスプレスロードスターのケーブルガード
オートガイドのCCDをロジクール製からスターライトエクスプレスのロードスターに変えようと中古を入手。使おうとしたところ、なんだこりゃケーブルが折れそう(~_~;)
ネットでは補強用のガードや、同軸ケーブルにしているものまであって、値段も高いし、安価なのは販売中止になっている。これは自作しか無い!
と、ちょうど転がっていた、フィルムケースが合いそう?ドリルとヤスリで出来上がり( ^ω^ )
登録:
投稿 (Atom)