2016年6月3日金曜日

火星、木星、土星〜


だいぶご無沙汰で、5月31日に火星が衝を迎え、7500万キロまで近づいたという。2003年の時ほどではないが、中接近なのでしょう。とりあえず撮影。
その後木星。
木星の自転は早くて、90分程の間にこんなにも動いているのです。
そして土星。
やはりだいぶ光度が落ちるし、シャッタースピードを下げたり、ゲインを上げると途端に像が荒れてしまう。

セレストロンC11
ビクセン アトラクス
3倍バローレンズ
火星、木星2016/5/22
カメラDFK21AU618.AS/30fps  1/9 1/13
土星2016/6/2カメラ等は同じ

2016年4月2日土曜日

ウグイスが鳴き始めた


今年初めてのウグイスがないています。良い天候になった昨日は聞こえなかったけれど、温度が高いからか曇っていても今日聞く事が出来た。
昨日の太陽は大きなプロミネンスが見られた。今後が楽しみ。

2015年12月21日月曜日

ローパスフィルタレス導入

ローパスフィルタレスのx5iを使ってみた。iso1600、30秒M42とiso3200、20秒馬頭、それぞれ15枚スタッキングしてみたがどうRを抑えてみても真っ赤っか。感度が高すぎという事も言われたので、次は400-800程度に落としてみよう。12月下旬にらなるというのに、今朝も小雨もよう。撮影には良いけど、この先が心配。

2015年10月19日月曜日

アトラクスの調子が最悪

アトラクスのギアの噛み合わせが悪いのか、このままではオートガイドどころか通常の追尾もダメみたい。取り敢えずEMに変更してオートガイドができる様にした。
ESEUSの自動導入が出来なければ、ターゲットが導入出来ないので、モーターだけ変えてJP赤道儀にするのがベター。

2015年9月10日木曜日

台風一過!

昨晩は台風18号が温帯低気圧になって、日本海に抜けた。全国では大雨の中本当に大変な所も。
今夏は盆過ぎから異常な天候が続いています。雨ばっかり。でも昨夜は久々に良い空になった。つぎの台風がもう東会場にせまっている。
celestron C11 d:280㎜ fl:2800㎜
celestron C11 d:280㎜ fl:2800㎜
canon EOS x6i (non modify)
exposure 180sec×15
total expo.time 45min


canon EOS x6i (non modify)
exposure 180sec×15
total expo.time 45min  (M57)
exposure 180sec×6
total expo.time 18min  (M27)